男性に比べて女性の方が多いと言われている便秘は、慢性化しやすい症状です。
便が長く腸に溜まっている状態というのは、身体全体に悪影響を及ぼすので、決して軽く見ずに、放置しないで改善を心掛けなくてはなりません。
ではどうやって便秘を解消したらいいのでしょうか。
様々な便秘解消法がありますが、こちらでは便秘の解消に効果的なツボや刺激方法を紹介していきたいと思います。
このページの目次
便秘の改善方法
これらを改善するには、まずは生活習慣を見直す事から始めてみましょう。
ツボや刺激方法を紹介する前に一般的な便秘の改善方法を紹介します。
蠕動運動の回復
腸の蠕動運動が正しく行われることで、スムーズな排便に繋がります。
朝起きた時にコップ1杯の水を飲むと、腸が刺激され蠕動運動が活発になる事が期待できます。
腸の中の環境を改善
食物繊維が不足したり、脂質や糖分が多い食事を続けていると便秘になる可能性が高くなります。
そうすると腸の中に長い時間便が溜まり、腐敗して人体に有害なガスを発生するため、腸の中の環境はどんどん悪化していきます。
腸の中の環境が悪くなると、悪玉菌が益々勢力を強め、さらなる便秘を招きます。
ですからそれを防ぐためには、腸に善玉菌を増やす努力をしなければなりません。
食物繊維や乳酸菌の含まれる食材を意識して多く摂取しましょう。
自律神経を整える
人間の身体はストレスを感じる事によって、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れると便秘になる可能性があります。
腸は、自立神経の中でも副交感神経がコントロールしていますが、そのバランスが崩れてしまって交感神経ばかりが優位になってしまうと、腸の働きは低下してしまうのです。
それを改善するためには、できるだけストレスを溜めないことや、上手にストレス解消をすることが必要です。
規則正しい生活を送るように心掛け、なるべくリラックスして過ごせる時間を作りましょう。
腹筋を強化する
腹筋が弱くなると、便を排出する力も弱まってしまいますので、便秘になりやすくなります。
ですから腹筋を強化する事で、便秘の解消が期待できます。
簡単にできるストレッチ運動などがおすすめです。
脇腹を伸ばすように反対側にゆっくり身体を反らしてみましょう。
また軽いウォーキングもおすすめです。
その時腹式呼吸をしながら歩くと、さらに効果がUPします。
便秘解消に効果的なツボ
身体のツボを刺激すると、心地よい痛みを感じると思います。
肩こりなどの時にツボを押すようなイメージがありますが、便秘の解消にも効果が期待できるツボがあります。
ツボとは
身体の中のエネルギーを東洋医学では「気」と表現します。
その「気」が巡っている道を「経路」と呼んでおり、それらの節目となるのが「経穴」になります。
この「経穴」をツボと言っています。
人の身体には365カ所のツボがあると言われており、その場所に刺激を与える事によって、気の巡りが促され、身体の不調が改善されると言われています。
その中には便秘に効くとされるツボもあるのです。
ツボを刺激する事によって便秘が解消される理由
それによって胃腸の働きも改善されます。
刺激によって腸が活発に動き、便意も感じやすくなります。
ツボの刺激方法
押す・なでる
指や棒を使ってツボを軽く押します。息を吐きながらゆっくりと押しましょう。どこでも簡単にツボを刺激できます。
また心臓の方に向かってゆっくりなでるのも効果的です。
温める
ツボを温める事でも刺激になります。特に冷え性でお悩みの方にはおすすめの方法です。
ドライヤーの熱や使い捨てのカイロなどを利用してみて下さい。
お灸
ツボをピンポイントで刺激できるのがお灸です。
血行の促進や、自律神経のバランスを整えるのにも効果的です。
ドラッグストアなどで家庭用のお灸が販売されています。
使用方法をよく読んで、試してみて下さい。
鍼(ハリ)
鍼を使用した本格的な治療は鍼灸院で行われますが、自宅で試す場合には爪楊枝などを用います。
ツボを爪楊枝の先で軽くつついてみましょう。
ツボ刺激の効果的なタイミング
入浴の後は身体も温まり筋肉も緩むので、より効果を感じやすいでしょう。
ツボ刺激の注意点
- 体調がすぐれない
- けがをしている
- 飲酒している
- 過度に疲労している
ただし飲酒している場合以外は、鍼灸院などで施術を受ければ効果がある事もあります。
便秘に効くお腹のツボ
お腹のツボ
お腹にある便秘の解消に効果的なツボは、次の二つです。どちらのツボもおへその周りにあります。
- 天枢:おへそから左右に指3本ほど外側。整腸作用があります。
- 大巨:天枢から指2本分下。お腹が張って苦しい時や便秘の時に刺激します。
正しい押し方
天枢を押す際には、人差し指から薬指を使い、優しく少しへこむ程度に5秒ほど押しましょう。
大巨はゆっくり揉みほぐすといいでしょう。
身体を前傾に倒し、息を吐きながら少し圧迫するように押すのも効果的です。
お腹のツボを押す際の注意点
またツボを刺激した後には、お腹全体のマッサージを行うと、蠕動運動を促し、さらに効果が期待できます。
便秘に効く手のツボ
手のツボ
手には便秘の解消に効果的なツボが4カ所あります。
- 合谷:手の甲の親指と人差し指の骨の合わさったくぼみ。頭痛肩こりにも効果的。
- 神門:小指の下の手首の付け根。自律神経を整えストレス緩和にも効果的。
- 間使:手のひら側の手首の横じわから指2本離れた2本の筋の間。
- 支溝:間使の反対側、手の甲側にある。様々なタイプの便秘解消に効果的。
正しい刺激の仕方
手にある4カ所のツボの刺激の仕方は、それぞれ異なっています。
合谷を刺激する時には、反対側の手の親指と人差し指で挟み込むようにして刺激します。寝る前に行うとより効果的です。
神門は強く押すツボになります。
間使は親指を使って、軽く痛みを感じる程度の強さで押します。
支溝は2~3回程度軽くマッサージするように刺激します。
手のツボを刺激する際の注意点
数回に分けて行うようにして下さい。
便秘に効く足のツボ
足のツボ
足には2カ所の便秘解消に効果的なツボがあります。
- 三陰交:内くるぶしから指4本分上。胃腸の調子を整え便秘にも効果的。
- 足三里:ヒザから指4本下の足の中心から少し外側。冷え性・頭痛肩こりに効果的。
足のツボの効果的な押し方
三陰交はゆっくり呼吸しながら、ほどよい強さで圧迫します。1日に3回程度が目安になります。
足三里は、刺激した側と同じ側の手を使って押します。
へこみのある部分を2本の指を使い、マッサージするように刺激します。
足のツボを刺激する際の注意点
片方の足の血流が改善したとしても、反対側の足が冷えてしまうと意味がなくなってしまいます。
便秘に効く全身のツボ
頭と腰のツボ
便秘の解消に効く頭と腰のツボをご紹介します。
- 百会:頭頂部。様々な不調に効果的。自律神経を整える効果がある。
- 風池:うなじの筋の左右にあるくぼみ。全身症状の緩和に効果的。
- 便秘点:背中側の1番下の肋骨から指2本分下で背骨から指4本分外側の左右。
- 大腸愈(だいちょうゆ):腰骨の両側、背骨から指2本分外側。大腸の動きを正常化。
正しい押し方
百会はゆっくり呼吸をしながら、2本の指を重ねて押します。
風池は両手で頭部を固定しながら、親指で圧迫します。
腰の便秘点と大腸愈は、仰向けに寝てこぶしで圧迫します。
左右交互に刺激するようにしてみて下さい。
頭と腰のツボを押す際の注意点
身体の力を抜いてリラックスして行いましょう。
ツボ刺激の注意点
間違った方法で行えば、かえって逆効果にもなり兼ねません。
ツボ刺激を行ってはいけない人
高熱がある方や妊娠中の方は、自分でツボの刺激を行うのは避けましょう。
身体の免疫力が落ちている人は、特に注意が必要です。
妊娠中の方がツボの刺激によって身体の不調を緩和したいと思う場合には、一度医師や助産師に相談してみて下さい。
ツボの刺激を行ってはいけない時
飲酒後や食事を摂ってすぐなどの時間には、ツボ刺激は避けましょう。
入浴後も少し時間を置いて、リラックスして行うようにして下さい。
便秘解消についての注意すべき点
身体のツボを刺激する事は、便秘の解消に大変効果的ではありますが、それ以前に便秘にならないような規則正しい生活を送る事を心掛ける事も大切です。
バランスの悪い食事や運動不足、また過度のダイエットなどは便秘を招きます。
また便意がある時には、すぐにトイレに行く習慣を付けましょう。
さらに水分不足も、便秘の大きな原因の一つです。
意識して水分を摂取するようにして下さい。
便秘の解消やツボに関するよくある質問
参考にどうぞ。
子供にもツボ刺激をしてもいいですか?
子供にツボ刺激する際には、なるべく優しくマッサージするようなタッチで行いましょう。
何日間出なければ便秘と言いますか?
便秘が進行するとどんな病気なる可能性がありますか?
便秘は放置しているとどんどん悪化し、頑固な慢性的な便秘になってしまいます。
そうなると腸閉塞や大腸がんになる危険性の他、糖尿病や脳梗塞・心筋梗塞などの全身の重篤な病気の引き金になってしまう可能性も考えられます。
便秘と言うとよくある身体の不調なため軽視されがちですが、それらの危険性を認識して、自分の生活習慣を見直すことが必要です。
自分なりの改善を努力しても効果が現れない場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
便秘に男女の差はありますか?
女性は便秘の影響を受けやすい妊娠、出産、生理等のホルモンバランスの変化が多いことに加え、男性よりも腹筋が弱いことが原因と考えられます。
まとめ
便秘は様々な理由によって、腸の蠕動運動が弱くなる事で引き起こされます。
ストレスなどもその要因の1つになります。
そんな便秘を解消するのに、ツボを刺激する事は大変効果的です。
ご紹介した全身のツボを、ぜひリラックスしながら刺激してみて下さい。
便秘は軽く見ていると、後々大きな病気の引き金となってしまう事もあります。
ツボ刺激で排便を促し、健康的に生活するようにしましょう。