便秘で発熱を感じた時の対策方法


便秘になると、熱が出ることがあります。
便秘で苦しんでいるところに熱まで出てしまうと、身体は相当辛い状態になってしまいます。
一体なぜ便秘になった事によって、発熱する事があるのでしょうか。

みか さん
便秘になると熱が出ることがあるんですが、便秘になる事と熱が出る事は関係があるんですか?

ちり さん
便秘に発熱を伴うとかなりキツイですよね。

意外に思うかもしれませんが、便秘と発熱は関係があります。

こちらでは便秘になる事によって、発熱する仕組みやその症状、またその時の対策方法について以下で詳しく解説したいと思います。

便秘と発熱の関係

ちり さん
まず最初に、便秘と発熱の関係についてご説明したいと思います。

便秘になった事によって発熱する事もありますが、逆に発熱したことが原因で便秘になる事もあります。

便秘と発熱

便秘になった時の症状のひとつに発熱が挙げられます。
中には便秘になるたびに発熱するという方もいれば、便秘でも熱は出たことはないという方もいると思います。
便秘になる事で発熱するかどうかは、その時にもよりますし、その人次第という部分もあります。
ただ便秘を起因として発熱する事があるという事は明らかであり、また逆に発熱が原因で便秘になるという事があるというのも事実です。

発熱による便秘

発熱する事が原因で便秘になるメカニズムとは、どのようなものなのでしょうか。
まず発熱すると腸の動きも悪くなり、それによって便秘になっていると言う場合もあります。
また発熱したことによって服用した薬の影響で、便秘になってしまっているケースもあるでしょう。
いずれにしても、発熱したことによって便秘になったのであれば、解熱すれば自然に解消することが多くなります。

便秘による発熱

便秘は腸に老廃物が長い時間留まっている状態です。そうするとその老廃物は腐敗し、身体に有害なガスを発生させます。
このガスが原因となって熱が出る事があります。
ですからいつも便秘の状態であるという方は、発熱しやすい傾向にあります。
原因がわからないのに熱が出たような時には、原因は便秘ではないかと一度考えてみて下さい。
便秘によって発熱した場合には、それを解消するためには、便秘を改善するのが1番の方法です。

みか さん
発熱によって便秘になった場合は解熱を、便秘によって発熱した場合は便秘解消をすればいいんですね。

発熱が起こるメカニズム

人間の身体は何か異常や異物を感じ取ると、免疫力を高め正常に戻そうという力が働きます。
そして免疫力を高めるために、身体が熱を発します。
細菌やウィルスなどの異物が身体に入ってきたり、けがをした時などの他、便秘によって身体に有害なガスが発生した時にも、熱が出る事は考えられます。

腸の働きと免疫力

腸の状態が健康で、活発に動いている時には、食べ物で摂った栄養素などの吸収はスムーズに行われ、不要な老廃物は便として排出されていきます。
その時、免疫力も正常な働きをしています。
しかし何らかの理由で腸の働きが弱まると、当然便を排出しようとする蠕動運動も弱くなってしまうため、便秘になりやすいのです。
そして便秘になった事によって腸の働きは更に悪くなり、その影響で免疫力も落ち、発熱しやすくなります。

みか さん
腸の働きが鈍くなり、免疫力が落ちることによって熱が出てしまうんですね。

ちり さん
そうなんです。

便秘になると免疫力が低下してしまうんです。

便秘と免疫力の関連性

便秘になると必然的に免疫力は低下してしまいます。
便秘は腸の中に不要な老廃物が溜まっている状態です。
便が溜まったままの状態では、腸は通常の活動が行えません。
栄養の吸収も阻害され、全身に栄養が行き渡らなくなりがちです。
生きていくのに必要な栄養素が不足する状態では、免疫力は落ちてしまいます。

便秘による発熱から考えられる病気

ちり さん
便秘による発熱があった場合、他の病気の可能性も考えられます。

紹介していくので参考にして下さい。

発熱以外に注意する症状

ちり さん
発熱以外に次のような症状があった時には注意しましょう。

・腹痛
・頭痛
・腹部以外の痛み
・吐き気

これらの症状があった場合には、便秘が原因となっている可能性もありますので、長引くようであれば病院を受診しましょう。

便秘で発熱がある場合に考えられる病気

ちり さん
便秘の状態で発熱があった時に、考えられる病気としては次のようなものがあります。

・腸炎
・腸閉塞
・潰瘍性大腸炎
・クローン病
・大腸ポリープ
・大腸がん

どんな病気でも言える事ですが、早期発見早期治療が大切です。
便秘で発熱が続いているような場合には、早めに医療機関を受診してください。

便秘による発熱を放置した場合

便秘による発熱を放置するのはいい事ではありません。
発熱するという事は、身体で何かが起きているというサインでもあります。
何らかの対策を取る必要があります。
放置すればするだけ、発熱も便秘も悪化することになり、どんどん対策も難しくなるでしょう。
また他の病気が原因となっている可能性もあるケースでは、なおさら早い対策が必要となります。
便秘で発熱がある場合には、放置しないようにして下さい。

こんな時には病院へ

ちり さん
便秘で発熱がある時に、次のような症状を伴う場合には、すぐに病院へ行ってください。

・激しい腹痛がある
・激しい頭痛がある
・吐き気が止まらない
・意識障害がある
・ひきつけを起こす

一刻を争うようなケースも考えられます。
夜間救急に行く事や救急車を呼ぶことも選択肢に入れて下さい。

子供の便秘による発熱

ちり さん
子供は便秘になると発熱しやすくなります。

なぜ子供は便秘になると熱を出しやすいのか、またその時の対処法について解説したいと思います。

便秘によって発熱しやすい人

ちり さん
便秘になると次のような方が熱を出しやすいです。

・子供
・高齢者
・病気やストレスによって免疫力が落ちている人

また、慢性的に便秘の人は腸の中の環境が常に良くないので、熱も出やすくなります。

なぜ子供は便秘で熱を出すのか

便秘によって熱を出すのは特に子供に多いと言えます。
何故なら子供は大人に比べて免疫力が弱いからです。
子供はまだ発達の途中であり、便秘になった事に対し身体が過剰に反応し熱を出しやすいのです。
それだけ便秘は子供の身体にとって負担が大きいものなのです。

高齢者も便秘による発熱に注意

高齢者は子供同様便秘で発熱しやすくなります。
まず筋力の低下や加齢などによって腸の働きが弱まっているので、便秘になりやすいと言えます。
更に免疫力も低下してきているために、便秘で熱が出やすい状態です。

みか さん
子供も高齢者も免疫力が弱かったり、低下してきているために、発熱するんですね。

便秘による発熱の対処法

便秘によって発熱が起こった場合には、決して放置せずにすぐに対処しましょう。
原因が便秘であるならば、まずは便秘を解消する事が一番の対処法です。
子供の場合、熱が出たからと解熱剤を飲ませると便秘は更に悪化する可能性があります。
熱を下げる事を考えるよりも、まずは便秘を解消させることが必要です。

生活習慣で気を付ける事は

便秘によって発熱するのを予防するには、何よりも便秘にならないようにする事です。
子供は一般的に活動量も多く、腸も活発に動きます。しかし免疫力が弱いために、便秘になると熱が出やすくなってしまうのです。
便秘にならないためには、水分や食物繊維、また乳酸菌などをしっかり摂取し、腸の中の環境を悪化させない事です。
適度な運動を行ったり、規則正しい生活を送るというのも大切な事です。
子供の便秘を防ぐのには、親が気を付けてあげる必要があるのです。

便秘による発熱のセルフケア

ちり さん
こちらでは便秘によって発熱した時のセルフケアの方法について解説します。

便を出すことが大切

便秘によって発熱が起きた場合には、まず何をおいても便を出すことを優先させます。
浣腸が必要となるケースもあるかもしれません。
浣腸は無理やり便を排出させる方法なので、心配な人は医師の指示を受けて行いましょう。

解熱剤や頭痛薬について

みか さん
解熱剤を飲んでも大丈夫ですか?

ちり さん
便秘によって発熱した場合に、すぐに解熱剤や頭痛薬を使うのは止めておいてください。

みか さん
どうしてですか?

ちり さん
その薬の成分によっては、さらに便秘を悪化させかねないからです。

熱を下げるよりも、まずは便を出すことが先決です。

便秘の解消法について

ちり さん
便秘を解消する方法について、詳しく解説していきたいと思います。

いくつかご紹介しますが、その中からひとつを選ぶのではなく、いくつかを同時に試してみて下さい。


食事に気を付ける

ちり さん
食事に気を付けるようにしましょう。

便は食べたものからできるものなので、今の食生活を見直すことが便秘の解消につながる場合があります。
脂質や糖質が多すぎる食事を摂ってはいないでしょうか。
また食事の時間は規則正しいですか?
便秘を解消するのには、バランスのよい食事と規則正しい生活を送る事が必要不可欠と言えます。
また腸の中の環境を整えるために、乳酸菌や食物繊維を意識して多く摂るようにしてみて下さい。


水分を多く摂る

ちり さん
水分を多く摂ることを心掛けましょう。

柔らかい便を作り排出しやすくするために、水分を多めに摂取するようにしてみましょう。
身体に水分が足りなくなると、腸の中では便に水分が行き渡らず硬くなり、スムーズに排便できなくなります。
水分は食物繊維とともに便のカサを増したり、蠕動運動を活発にさせるのにも必要なものです。
便秘気味の方は1日1500ml程度水分を摂るように心掛けてみましょう。
ただし冷たい飲み物ばかり飲むと、腸は冷えてしまって余計動きが悪くなります。
できれば常温以上の飲み物を飲みましょう。
またアルコールやカフェインが含まれる飲み物はあまり飲まないようにしましょう。


適度な運動

ちり さん
生活に適度な運動を取り入れましょう。

便秘の解消には適度な運動も必要です。
ウォーキングなどの軽い全身運動が特におすすめです。
運動すると腸の蠕動運動が促進されます。
また腹筋も鍛えられ、便の排出もスムーズになるでしょう。
さらに血行も良くなる事で、腸の冷えも予防します。
このように適度な運動は、便秘解消に大変効果的と言えます。


生活習慣に気を配る

ちり さん
生活習慣に気を配るようにしましょう。

便秘に悩む人は、日々の生活習慣に気を配る事も大切です。
たとえば睡眠不足は腸に大きな負担を与えることになります。
良質な睡眠は、腸を健康に保つためにもとても大事なものなのです。
十分に休むことが出来た腸は、朝起きると活発に動き始め、便秘になりにくいと言えます。
規則正しい生活を送る事に加えて、過度なストレスをためないように注意しながら生活するように心掛けましょう。


便秘解消に効果的なツボやマッサージ

ちり さん
便秘解消に効果があると言われているツボを押したり、マッサージするのも効果的です。

便秘を解消するのに効果的な次のようなツボがありますので、刺激してみて下さい。

  • 合谷:親指と人差し指の付け根にある骨の内側にあるツボ
  • 神門:手首の裏側かつ内側で骨と筋の間にあるくぼみに位置するツボ
  • 三陰交:内側のくるぶしの骨から指4本分上側ですねの骨の後ろにあるくぼみに位置するツボ
  • 便秘点:ろっ骨の真下から指2本分下側かつ指4本分内側にあるツボ

また、おへその下あたりから、「の」の字を書くようにマッサージするというのも、便秘を解消するのには非常に効き目があるので、ぜひ試してみて下さい。

嘔吐を感じる便秘は早期の解消が重要!吐き気を感じたら取るべき行動のツボ押しとマッサージもご確認下さい。


便秘薬・サプリメント

ちり さん
便秘薬に頼ったり、サプリメントを取り入れるのも視野にいれましょう。

便秘を解消するためには、便秘薬を服用したり、サプリメントを使用する事も選択肢に入れましょう。
ただし薬は副作用が出る事も考えられますしサプリメントも体質によっては合わないものもあるので、選ぶ時には医師や薬剤師に相談した方が安心です。
特に他に薬を服用しているような方は注意してください。

便秘解消のためにやってはいけない事

便秘で苦しいからと言って、やってはいけない事があります。
特に自己判断で下剤の服用を続けるのは、とても危険な事です。
下剤は強制的に腸に刺激を加えて、便を排出させるものです。
激しい腹痛や下痢、あるいは吐き気などの副作用が起こる可能性もあります。
さらに腸に必要な善玉菌まで排出してしまう事もあり、逆に便秘の悪化も考えられます。
また常用する事で、下剤を飲まなければ便が出なくなってしまう事もありますし、だんだん効かなくなって、さらに強い下剤を飲まなければいけなくなるなど、身体に負担が掛かります。

みか さん
便秘で苦しくても下剤などの便秘薬を常用しないように気を付けます。

便秘による発熱に関するよくある質問

ちり さん
以下は便秘による発熱に関するよくある質問になります。

ご覧になって参考にして下さい。

便秘による発熱の際に整腸剤を飲んでも良いですか?

みか さん
便秘による発熱の際に整腸剤を飲んでもいいですか?

ちり さん
整腸剤は腸の中の細菌のバランスを調整するもので、それによって便秘解消の効果も期待できます。

ただし整腸剤の中にも、便秘解消効果が強くないものもあり、また体質に合わないという事も考えられるため、飲む前に医師に相談するようにした方が安心です。

発熱による便秘とどこで判断したら良いですか?

みか さん
発熱による便秘とどこで判断したらいいですか?

ちり さん
発熱による便秘は、当然のことながら発熱した後に発症します。

発熱する前には普通に便が出ていたのに、熱が出たら急に出なくなったというようなケースでは、発熱による便秘と考えてよいと思います。

発熱すると腸の動きが悪くなり、便がスムーズに排出できなくなります。
胃腸に負担がかからない食事と水分の摂取に気を付けながら、安静にしていましょう。

妊娠中に便秘で発熱したらどうすればいいですか?

みか さん
妊娠中に便秘で発熱したらどうすればいいですか?

ちり さん
妊娠されている方がまず考えなければならないのは、お腹の中の赤ちゃんへの影響です。

便秘のせいで発熱していると思うような時は、かかりつけの医師に相談して下さい。

自己判断で市販薬を飲むような事は絶対にやめましょう。

妊婦の方は様々な要因により便秘になりやすい状態になっていますので、食生活に気を配り、適度に身体を動かすなどする事で、できるだけ便秘にならないように気を付けましょう。

便秘によって発熱する体質は遺伝しますか?

みか さん
便秘によって発熱する体質は遺伝しますか?

ちり さん
遺伝というよりも同じ食生活、生活習慣が関連している可能性が高いです。

便秘になると発熱しやすい体質の方はいるかもしれません。
しかしそれが遺伝によるものかどうかは、はっきり断言する事はできません。
家族内で便秘によって発熱する人が複数人いる場合には、遺伝というよりは同じ食生活や生活習慣を送っている影響の方が大きいと考えられます。

他の薬を服用中の場合はどうしたらいいですか?

みか さん
他の薬を服用中の場合はどうしたらいいですか?

ちり さん
何らかの病気の治療のために現在他の薬を飲んでいる方は、自己判断で新たに薬を飲む事は危険ですので止めるようにしましょう。

また、現在飲んでいる薬の副作用で、便秘になり発熱している可能性も考えられます。
まずは主治医の診察を受けて、指示を仰ぐようにしましょう。

まとめ

便秘によって発熱する事があります。
発熱を改善するためには、まずは便秘を解消することが一番です。
便秘を解消するための方法は色々ありますが、自分ができそうな事から試してみましょう。
子供は身体が発達途上であり、免疫力も弱い為便秘によって発熱しやすいと言えます。
また高齢者も運動量や筋力の低下によって便秘になりやすく、発熱を伴いやすいので注意が必要です。
便秘による発熱には稀に思わぬ病気が隠れていると言った可能性もあるため、症状が長引くような時や、他に気になる症状があるといった場合には、早めに医療機関を受診するようにして下さい。

メニュー

新着記事

PAGE TOP