一言で便秘と言っても、便秘の原因やその症状は様々で、その対処法もそれぞれ異なります。
まずは自分の便秘のタイプを知る事で、便秘の解消につなげていきましょう。
酷い便秘に悩んだ際に知っておくと役に立つ情報をご紹介します。
便秘の種類とその原因
便秘の悩みは、年齢を問わず多くの方が抱えています。
男性と比べると女性に多い傾向がありますが、同じように便秘と言っても、タイプは様々あり、それによって解消法も異なってきます。
ですからまずは便秘にはどんな種類があるのか、またその原因は何かを知りましょう。
どのような種類があるんですか?
以下の記載を参考にして下さい。
一般的には、バナナ状の便が毎日排出されるのが理想的と言われていますが、もし2日~3日に1度であったとしても、定期的に排便があり腹部に違和感などを感じていなければ、それは便秘ではありません。
しかし逆に毎日排便があっても、量が少なかったりコロコロした硬い便しか出ないと言ったような場合は便秘と言えるでしょう。
また1週間以上も排便がないようなケースは、ひどい便秘と言ってよいと思います。
便秘には大きく分けると2つの種類があり、そのひとつは器質性便秘、そしてもうひとつは機能性便秘です。
器質性便秘
器質性便秘と言うのは、何らかの病気によって便秘が引き起こされているものです。
大腸がん、腸閉塞、腸ねん転などがその原因になります。
激しい腹痛や嘔吐、または血便などを伴う事も多く、そのような症状があった時には直ちに病院を受診してください。
たかが便秘と侮っていると、命に関わる危険性があります。
またこの種類の便秘の場合は、下剤を使う事で腸に穴が開いてしまう恐れがあるので、下剤の使用は厳禁となります。
機能性便秘
この機能性便秘に以下の3種類があります。
・弛緩性便秘
・痙攣性便秘
・直腸性便秘
弛緩性便秘
大腸の動きが弱まって、出来た便を排出するための蠕動運動がうまく行われないために起こる便秘です。
大腸の中に便が長い時間留まる事によって、便の水分が余分に吸収されて、便が固くなり更に出にくくなってしまいます。
原因としては、水分不足や運動不足、また腸内の環境の悪化、腹筋力の低下、極端なダイエット、更には加齢によって内臓が下垂することなどが考えられます。
日本人には最も多いタイプであり、女性や高齢者が特になりやすい便秘です。
痙攣性便秘
大腸の緊張が過度に起こることで便秘になります。
腸が緊張しすぎる事で痙攣状態になり、スムーズに便が排出されません。
便秘と下痢を交互に繰り返し、コロコロした兎のフンのような硬い便しか出なくなる事もあります。
また下腹部が痛くなることもよくあるようです。
原因は自律神経の乱れやストレスだと考えられています。
直腸性便秘
直腸で便が留まってしまった状態の便秘です。
大腸に特に問題があるのでははなくて、肛門の方に問題がありスムーズに排便出来なくなっている状態です。
日常的に便意を我慢してしまう事などが引き金になる事が多くなります。
基本的に直腸に便が到達すると排便反射が起こりますが、常に排便を我慢していると、このセンサーの働きが鈍くなって、便意を感じる事が出来なくなってしまいます。
排便時には痛みを感じる事が多く、硬く太い便になりやすいといった特徴もあります。
このタイプの便秘の方は、大腸に問題がある訳ではないので、腸の動きを活発にするような便秘薬を飲むと下痢になってしまうため注意が必要です。
女性が便秘になりやすい理由
身体的な特性による原因としては、男性と比較して一般的に女性は腹筋が弱いということが挙げられます。便を外に送り出す力が根本的に弱いために、便秘になりやすいということです。
また黄体ホルモンも原因のひとつになります。
女性ホルモンのひとつである黄体ホルモンは、体内に水分をため込む性質があり、そのため便の中の水分も吸収されやすくなるので便秘になりやすいのです。
更にこちらのホルモンには妊娠した時に流産を防ぐため、子宮の収縮を抑制するような作用があり、その影響によって腸の蠕動運動も弱まってしまいます。
妊娠の初期の頃や月経の前は、黄体ホルモンが特に沢山分泌されるので、いつもより更に便秘になりやすくなります。
次に生活習慣ですが、運動不足や過度のダイエットの影響などが考えられます。
ダイエットで食事の量が減れば、当然便になるもとも減るので、便が出来にくくなります。
また便意を我慢することが多い、旅行など環境の変化、仕事のストレスなども、酷い便秘を引き起こしてしまう原因となります。